2020年10月28日放送「林修のニッポンドリル」で放送された、出雲大社でよりご利益を授かる5つのポイントとは?婚期の占いができる神社八重垣神社・鏡の池とは?アクセス情報、持ち帰ることができる真名井の聖水、稲佐の浜のの砂、出雲そばの誕生の秘密まで、出雲大社にかかわる情報を全てまとめました!この記事をみてより出雲大者のご利益を授かりましょう!
Contents
出雲大社でよりご利益を授かる5つのポイントとは?
出雲大社神在月:2020年は11月24日夕刻~12月1日夕刻。この神在月は出雲大社に全国の神様が集まるので最もご利益が授かれる時期といわれています。
①参拝前にを砂拾いに行く
稲佐の浜(いなさのはま)
稲佐の浜は出雲大社と非常に関わり深い神聖な浜です。
神在月に全国の神々が上陸するといわれる場所。
夕日が沈む様子は日本遺産にも認定されてる絶景です。
出雲大社に行く前に稲佐の浜で砂を拾って、持参します。
アクセス
出雲大社前駅で下車、出雲大社の表参道神門通りを10分ほど歩くと、出雲大社の鳥居がみえます。
鳥居の前を左折。神迎えの道(旧表参道)を進むことおよそ10分。日本海に面した「稲佐の浜」に到着します。
②2礼4拍手1礼が正しい参拝法
鳥居をくぐると神の領域へ。出雲大社ならではの光景、参道は下り参道になっています。これは珍しいですが、理由は昔この地域は砂丘で、砂丘の盛り上がった場所が鳥居の位置となっていたためです。
右手にみえてくる祓社
祓社
ここは自分でも知らぬ間に犯した心身のけがれを払い清めてくれる神様がいる社です。
まずここで参拝をすることでご利益を授かるための大切な準備をします。
出雲大社の正しい参拝作法とは?
2礼2拍手1礼が一般的な作法ですが、出雲大社では「2礼4拍手1礼」が正しい参拝方法。
出雲大社では大きなお祭りでは8拍手をしますが、日ごろのお参りでは半分の4拍手となります。
出雲大社2例
明治より前は神社によって参拝方法はバラバラでしたが、明治になり「神社祭式行事作法」で作法が決定されます。そのことにより2礼2拍手1礼に統一されました。ただ、出雲大社においてはそれまで行われていた独自の参拝方法そ続けてよいとされました。
③あなたの縁結びの相手を決める神社を参拝(十九社)
大しめ縄がかかった拝殿を参拝。「2礼4拍手1礼」
出雲大社の中心部「ご本殿」を参拝
ご本殿
縁結びの神様大国主神が祀られており1952年に国宝に指定されました。
しかし、縁結びの参拝はご本殿がゴールではありません。
ご本殿を中心に反時計回りに境内を回るとご利益を授かれると言われています。
十九社(じゅうくしゃ)
縁結びのご利益を授かるために重要な場所
ここは出雲にやってきた神様が宿泊すると言われるホテル。
ここで神様達は「神はかり」という神様たちの会議をし縁結びについて議論します。そのためここを参拝すると神様が縁結びの相手を決めてくれます。
その様子は「出雲国大社之図」歌川国久の絵に描かれています。木の札に神様達が男女の名前を書き、カップルを決めた後、男女の札を結びつけ縁結びをしている状況がえがかれています。
④神様の力が宿るを砂持ち帰る
そのまま反時計回りにまわっているとご本殿の真裏、右手にみえてくる「素鷲社」
素鷲社(そがのやしろ)
縁結びの神・大国主神の父スサノオノミコトが祀られている社。
この社のみ金に囲まれ異質な雰囲気をかもしだしています。
お参りをおえ、社殿の周囲を散策、縁の下に砂の入った木箱があります。
ここに入った砂は縁結びの神・大国主神の父スサノオノミコトの力が宿っていわれるとてもご利益のある砂といわれています。
この砂をいただくには、条件として稲佐の浜で拾った砂と交換することになります。稲佐の浜をいれたら、代わりに別の場所の砂の山から砂を持ち帰ることができます。
八雲山(やくもやま)
出雲大社の真後ろは「八雲山」といわれる神々が住み力を宿した神聖な場所です。聖域であるがゆえ、立ち入り禁止ですが、境内で唯一この「八雲山」に触れられる場所があります。
その場所は「素鷲社」の裏側にあり、八雲山の山の岩を触るとご利益が授かれます。
⑤最後にご本殿の西から参拝
そのまま反時計回りに境内を進むと、ご本殿の横に賽銭箱があります。
ここを参拝するとより縁結びのご利益を授かれます。
ご本殿のご祭神、縁結びの神様・大国主神は正面ではなく西側を向いてます。
そのため西から参拝しないとご祭神に対して正面から参拝したことにならないのです。
また反時計回りに回るという出雲大社の作法もご祭神が西へ向いているということから失礼のないよう下座からまわるという意味があります。
なぜご祭神は西側をむいているのか?
その理由は明らかになっていませんが、説として、
ご祭神の向く西側は全国の神様がやってくる稲佐の浜があることから、全国の神様を迎えいれているという説があります。
最後に日本最大級の大しめ縄の飾られた神楽殿を参拝します。
神楽殿
この大しめ縄は全長13.5m 重量5.2tになります。
大しめ縄が作られているのは島根県南部の飯南町。かけかえの1年3か月前から作りはじめますがこれは大しめ縄専用の稲づくりからはじめるからです。しめ縄作りには色が美しく丈夫な「赤穂もち」というもち米の品種を使います。これを人の背丈になるまで育て実がなる前に収穫。その理由は実をつけると重さで曲がってしまうからです。稲を乾燥させ一つ一つ手作業で編み上げます。編み上げること4か月、20人もの人が一丸となって1.7トンの縄を転がしていきます。
大人50人とクレーンを使いしめあわせていきます。
出雲大社境内に湧き出る持ち帰られる神の水とは?
ご本殿から徒歩5分。「真名井の清水」神の水と呼ばれている湧き水。
真名井とは全国の湧き水の中でも最上級の湧き水であることをし前う敬称。
出雲大社の重要な神事にかかわる神水
島根の名水百選にも選ばれた名水で神が宿るといわれる水。
持ち帰り自由です。
出雲そば誕生の秘密とは?
出雲そばは三段の丸い漆器にそばを盛るスタイルで有名。日本三大そばの一つです。
出雲そば誕生の秘密
出雲はやせた土地が多く稲を育てるには向いてない土地だった。
徳川家康の孫・松平直政が長野からここの藩主になるときに長野から蕎麦職人を多く連れてきたことが発祥といわれています。その後、松江藩主・松平治郷がそばを気に入り蕎麦食を奨励して出雲そばが発展した。
3段になっているのは、重箱のようになり外で食べられるため。
オススメ出雲そば店
「荒木屋」江戸後期創業、創業200年以上の出雲そば店で最も古い老舗。
ご本殿前にある3つの円の意味は?
この3つの円は超巨大神殿があった証。およそ1000年前、高さ48m16階ビルに相当する高さ日本一の巨大神殿だった。神殿に続く階段の長さは109m、奈良の大仏殿よりも大きい神殿だった。
この3つの円はこの巨大神殿を支える支柱だった。
紙の沈む時間で婚期がわかる伝説の池とは?
八重垣神社
ヤマタノオロチ伝説とゆかりのもつ神社。
ヤマタノオロチ退治に向かったスサノオノミコトが妻を守るために避難させた場所。
この妻というのが、出雲大社の神様・大国主神の母でありここが祀った場所です。
鏡の池
ヤマタノオロチ退治に向かったスサノオノミコトが妻が池を鏡代わりに使用し夫の帰りを願った場所。
ここで婚期を占うことができます。
八重垣神社で和紙(100円)を購入。鏡の池に和紙を浮かべ真ん中に硬貨をのせる。
硬貨をのせた和紙が15分以内に沈んだら婚期が近いといわれています。
沈む場所があ近ければ相手との距離も近いといわれています。
この儀式は、代理人でも可能です
アクセス
JR松江駅より約15分
山陰道(松江道)松江中央ICより約6分
JR松江駅バス4番乗り場より20分
出雲大社に行くなら
もうすぐ出雲大社神在月です!!出雲大社に行くなら「クラブツーリズム」
お一人様から、友人、カップル、ファミリーまで豊富です!
お住まいの地域を選択して、行き先を島根県にすると出雲大社の旅行プランが検索できます!
まとめ
今年の神在月2020年は11月24日夕刻~12月1日夕刻です!
5つのポイントをおさえて、出雲大社を参拝、砂と水を持ち帰りましょう!
合わせて、八重垣神社で婚期を占い、縁結びのご利益を授かるましょう!
コメント